完全保存版!除去しにくいゴムパッキンのカビ取り方法【浴室・窓・冷蔵庫・水筒etc.】
「お風呂のカビ取りをしても、ゴムパッキンだけはどうしても綺麗にならない」
「毎日水筒を洗っているのに、いつの間にかゴムパッキンにカビが生えていた。衛生的に心配…」
カビ取りの時にたくさんの人が頭を悩ませているのが、ゴムパッキンのカビです。
ゴムパッキンは細かな隙間が多いため、そこにカビが入り込んで除去しにくくなってしまいます。
しかしカビは少しでも残っているとそこから再度広がってしまうため、徹底的に死滅させることが重要です。
そこで今回、除去しにくいゴムパッキンのカビ取り方法について解説します。
浴室や窓のゴムパッキンだけでなく、冷蔵庫や水筒、弁当箱などのゴムパッキンのカビ取りについても紹介するので、是非参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 浴室・窓のゴムパッキンのカビ取り方法
- 冷蔵庫のゴムパッキンのカビ取り方法
- 水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り
- 浴室・窓、冷蔵庫、水筒・弁当箱のカビ対策
目次
1.浴室・窓のゴムパッキンのカビ取り方法
特に悩んでいる方の多い浴室や窓のゴムパッキンのカビ取り方法を紹介します。
ホームセンターやドラッグストアで購入できるもので除去するなら、市販の塩素系カビ取り剤を使用してください。
徹底的にカビ取りと防カビを行いたいなら、プロ用のカビ取り剤を使用することをおススメします。
1-1.市販のカビ取り剤を使ったカビ取り
カビは酸性のため、強アルカリ性である塩素系カビ取り剤を使うことで除去することができます。
ただしカビ取り剤には水酸化ナトリウムという毒性の強い成分が含まれているため、最後にしっかりと水で流したり、水拭きしたりするようにしてください。
ジョンソン カビキラー
出典:amazon
花王 カビハイター
出典:楽天市場
1-1-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- 塩素系カビ取り剤
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ(必要な場合)
- 中性洗剤(必要な場合)
- 雑巾(必要な場合)
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一カビ取り剤が飛び散っても問題ないように、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。
注意事項
- 酸性タイプの製品と混ぜない
- 必ず換気して行う
- 体を保護しながら作業する
塩素系のカビ取り剤と酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。
最悪な場合死に至ることのある危険なガスなので、絶対に混ぜたりしないでください。
そして必ず換気しながら作業をするようにしましょう。
カビ取り剤に触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れもあるので、マスクやゴム手袋などで体を保護して作業してください。
1-1-2.カビ取り手順
①汚れを除去する
カビ取り剤を吹きかける前に、雑巾やスポンジでカビ以外の汚れを除去してください。
②カビ取り剤を吹きかけてキッチンペーパーとラップをする
ゴムパッキンにカビ取り剤を吹きかけてください。
そしてキッチンペーパーにもカビ取り剤を吹きかけて、ゴムパッキンに貼り付けます。
更にその上からラップをかけて、カビ取り剤を浸透しやすくします。
20~30分ほど放置しましょう。
③カビ取り剤を洗い流して自然乾燥させる
浴室ならシャワーでしっかり洗い流して、その後雑巾などで水気を拭き取ってください。
窓なら濡れた雑巾で拭き取って、カビ取り剤が残らないようにしましょう。
最後にしっかり乾燥させて終了です。
1-2.プロ用のカビ取り剤を使ったカビ取り
カビ取りマイスターキットはカビ取り業者が使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品なので、カビの殺菌力が高くなっています。
また、安全性に十分配慮して開発された液剤なので、水酸化ナトリウムなどの毒性の強い成分は含まれていません。
そのためお子様やペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。
更に防カビ剤もセットに含まれているため、カビ取りだけでなく、カビの再発を防ぐことも可能です。
今回はカビ取りマイスターキットのライトキットを使用したカビ取り方法でご紹介します。
1-2-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- カビ取りマイスターキット一式(除カビ剤、防カビ剤、ハケ、カップ)
- 雑巾
- スポンジ(必要な場合)
- 中性洗剤(必要な場合)
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一液剤が飛び散っても問題ないようにゴーグルやマスク、ゴム手袋、長袖の服を用意してください。
注意事項
- 換気しながら作業を行う
- 他の液剤と混合しない
必ず換気しながら作業をするようにしてください。
また、除カビ剤や防カビ剤を他の液剤と混合するようなことはしないでください。
1-2-2.カビ取り手順
①汚れを除去する
カビ取りする前に、雑巾やスポンジでカビ以外の汚れを除去してください。
②除カビ剤を塗布する
付属のカップに除カビ剤を入れましょう。
そしてハケを使って、ゴムパッキンに除カビ剤を塗布していきます。
カビが酷い場合はジェルタイプの除カビ剤を使用してください。
除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。
③除カビ剤を流しでから水気を取る
浴室ならシャワーで洗い流して、その後雑巾などを使って水気を取り除いてください。
窓なら濡れた雑巾で拭き取って、除カビ剤が残らないようにしましょう。
④防カビ剤を塗布して乾燥させる
カップとハケを洗ってから、カップに防カビ剤を注ぎ入れてください。
そしてハケを使って防カビ剤を塗布し、そのまま乾燥させて終了です。
2.浴室・窓のゴムパッキンならジェルタイプのカビ取り剤もおススメ
ゴムパッキンのカビ取りには、ジェルタイプのカビ取り剤を使用するのもいいでしょう。
ジェルタイプは液体タイプと比べて垂れにくいため、隙間や凹凸にも密着してくれます。
そのためしっかりと浸透して、カビを死滅させることが可能です。
おススメのジェルタイプのカビ取り剤
鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ
出典:鈴木油脂工業株式会社
ウエキ カビトルデスPRO
出典:amazon
3.自力でカビ取りが難しいならプロに任せる
ゴムパッキンのカビが酷い場合、自力での除去が難しいこともあると思います。
無理してカビ取りしてもカビが残ってしまうので、そこからまた再発して、頻繁にカビ取りを繰り返すことになるでしょう。
そのようなケースの場合は、業者に頼んで徹底的にカビ取りしてもらうか、ゴムパッキンを交換してもらうのがベストです。
3-1.業者にカビ取りしてもらう
業者なら、専用の道具や強力な液剤を使ってカビ取りしてくれるので、個人では対処できなかったゴムパッキンの酷いカビも除去してもらえるでしょう。
ハーツクリーンは、これまでに10000件以上のカビの調査と5000件以上の施工実績があります。
また、海外の国立大学と提携してカビ取り剤を自社開発し、液剤の独自性と施工方法が認められ世界初のカビ対策工法として特許取得もしています。
浴室や窓は自宅の中でも特にカビが生えやすい場所なので、カビ取りだけでなく防カビも大切です。
弊社は防カビにも力を入れているため、カビの再発率は3年で5%以下と業界最高レベルの品質を提供しております。
ゴムパッキンのカビでお困りの方は是非一度ハーツクリーンまでご相談ください。
3-2.業者にゴムパッキンを交換してもらう
ゴムパッキンは時間経過とともに劣化していきます。
劣化したゴムパッキンは、表面にひび割れが生じたり、硬化したりしてしまうことがあります。
そうなるとカビが生えやすくなり、更に除去もしにくくなります。
もしカビだけでなく劣化も気になるようなら、業者に依頼してゴムパッキンの交換をしてもらってください。
個人でゴムパッキンの交換も可能ですが、交換する箇所のサイズや形状に合ったゴムパッキンを探さなければいけないので大変です。
また、上手く交換できないと隙間ができてしまうこともあるので、費用が掛かってでもプロにお任せした方が安心でしょう。
4.浴室や窓にカビが生える原因とは
ゴムパッキンに限らず、浴室内や窓周辺はカビが生えやすいものです。
その理由としては、浴室や窓にはカビが発生する4つの条件が揃いやすいからです。
- 水分・高湿度
- 温度が0~40℃(最も生育に適しているのは25~28℃)
- 埃や石鹸カスなどの栄養源がある
- 酸素がある
ではこの条件がどのように揃ってしまうのか詳しく見ていきましょう。
4-1.結露などで濡れている
外気温と室内温度の差が大きいと、窓枠や窓ガラスに結露が発生することがあります。
窓ガラスに発生した水滴が垂れると、ゴムパッキンも濡れてしまいます。
また浴室の場合は水が多く使われる場所なので、乾燥が不十分だとその濡れた箇所からカビが発生しやすくなります。
カビは水のある場所を好むため、結露した窓や濡れたままの浴室は恰好の生育場所になってしまうのです。
4-2.高湿度の状態が続いている
入浴中や入浴後の浴室は、水蒸気によって高湿度の状態になります。
もし換気扇を回さなかったり、窓を開けて換気したりしないと、浴室内は湿気が溜まったままになるでしょう。
そうなるとカビが発生しやすい環境になってしまいます。
また窓の結露は、外と室内の気温差だけでなく、湿度の影響も受けます。
そのため高湿度の場所では結露も発生しやすくなってしまうのです。
4-3.石鹸カスや埃などが栄養源になっている
カビは繁殖する為に栄養が必要です。
浴室の場合は、髪の毛、皮脂、石鹸カス、歯磨き粉などが栄養になります。
窓の場合は埃や汚れだけでなく、空気中の微生物、外気からの花粉や微粒子などもカビの栄養源となってしまいます。
掃除を怠っていると、その場所に汚れが蓄積していき、カビの栄養源がたっぷりある環境になってしまうのです。
5.浴室や窓のカビを予防するための対策
4.浴室や窓にカビが生える原因とはでお伝えした通り、カビは4つの発生条件が揃っている場所に生えるものです。
そのため、4つの条件のうちどれか1つでも欠けさせるようにすることがカビ対策になります。
5-1.こまめに掃除する【浴室・窓】
カビが繁殖する為に必要な栄養源を絶つことが、カビの予防に繋がります。
浴室の場合、石鹸カスなどを放置しているとそれがヌメリの原因になり、それを吸収しながらカビは繁殖していきます。
しばらく放置していると汚れが落ちにくくなるので、一気にまとめて掃除するよりもこまめに掃除した方が楽でしょう。
また窓は開け閉めすることで砂埃や花粉などがサッシに溜まっていきます。
これらもカビの栄養源になってしまうので、こまめに取り除くようにしてください。
5-2.入浴後にシャワーで汚れを流す【浴室】
入浴後の浴室には髪の毛や皮脂、石鹸の泡などが付着しています。
カビはこれらを栄養にして繁殖します。
また濡れている時は除去しやすい汚れも、乾燥してこびりついてしまうと落としにくくなります。
そこでおススメしたいのが、お風呂から出る前に床や壁にシャワーをかけるというひと手間です。
この数十秒の手間を加えるだけで、お風呂掃除が楽になり、カビも防ぐことができます。
5-3.入浴後に水滴を取り除く【浴室】
入浴後は壁や床に水滴が付着しています。
換気扇を回すことで乾燥させることは可能ですが、乾くまでに時間が掛かります。
水回りはいかに濡れている時間を短くできるかが重要です。
そのため、お風呂上りにスクイジーやタオルで水滴を取り除き、カビの発生を抑制するようにしましょう。
5-4.24時間換気する【浴室】
浴室はどうしても湿度が高くなってしまうので、できれば24時間換気扇を回すようにしてください。
換気する時間が不十分だと浴室内に水滴が残ってしまい、そこからカビが繁殖してしまいます。
それを防ぐためにも、換気扇を回してしっかりと水分を飛ばすようにしましょう。
また24時間換気すると電気代が気になるという方も多いと思います。
換気扇の種類や電力会社にもよって料金は異なりますが、もし換気扇が20Wで電気料金が25円/kWhだった場合、月々の料金は360円程度になります。
これでカビ取りの手間が減って、家族の健康も守れるなら決して高い金額ではないと思います。
最近は電気料金が高騰して家計を圧迫していて大変だと思いますが、可能であれば常に換気扇を回してカビを防いでください。
5-5.浴槽のフタを閉める【浴室】
入浴後も浴槽のフタを開けっぱなしにしていると、水蒸気によって浴室内の湿度が高いまま維持されてしまいます。
もしこの状態で換気扇を回しても、効果はあまり得られないでしょう。
それを避けるためにも、使用していない時は浴槽のフタを閉めるようにしてください。
フタを閉めることでお湯の温度が下がりにくいので、省エネ効果も期待できます。
ただし、フタにカビは発生しやすくなるので、こまめに掃除することは忘れないようにしましょう。
5-6.結露を防ぐ【窓】
結露によって窓が濡れると、サッシやゴムパッキンにカビが生えてしまうので、結露を見つけたらこまめに拭くようにしてください。
とはいえ、結露する度に毎回拭くというのは難しいと思います。
そこで結露が発生しないように対策を行いましょう。
窓の結露は、冷たくなった窓ガラスに室内の暖かい空気が触れることで発生する為、窓の断熱性能を上げることで結露を防ぐことができます。
二重サッシにしたり、断熱フィルムを貼ったりして、結露の発生を予防しましょう。
ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート
出典:amazon
5-7.こまめに換気する【窓】
カビは湿気がたまっている場所や通気性が悪い場所に発生しやすいものです。
そのため定期的に窓を開けて、湿気を逃がすようにしてください。
窓は1か所ではなく複数個所開けて、部屋全体の空気を入れ替えるようにしましょう。
また、窓を開けることで室内に新鮮な空気を取り込めるので、健康面でも良い影響を与えます。
天気が悪くて湿度の高い日は換気だけでなく、エアコンで除湿するなど、湿度も下げるようにしてください。
6.浴室や窓以外のゴムパッキンのカビ取り方法
浴室や窓以外でもゴムパッキンのカビにお困りの方もいると思います。
ここでは冷蔵庫と水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り方法について紹介します。
6-1.冷蔵庫のゴムパッキンのカビ取り
冷蔵庫のゴムパッキンにカビが生えた場合は、消毒用エタノールで拭き取るだけでも十分効果があります。
しかしゴムの部分にカビの色素が入り込んでいると、漂白効果のない消毒用エタノールでは落としきれません。
もしカビの跡が残ってしまうなら、キッチンハイターなどのキッチン用の塩素系漂白剤を使用してカビ取りしてください。
6-1-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- キッチン用の塩素系漂白剤
- キッチンペーパー
- 綿棒(必要な場合)
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一カビ取り剤が飛び散っても問題ないように、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。
注意事項
- 酸性タイプの製品と混ぜない
- 必ず換気して行う
- 体を保護しながら作業する
塩素系漂白剤と酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。
最悪な場合死に至ることのある危険なガスなので、絶対に混ぜたりしないでください。
そして必ず換気しながら作業をするようにしましょう。
漂白剤に触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れもあるので、マスクやゴム手袋などで体を保護して作業してください。
花王 キッチンハイター
出典:amazon
6-1-2.カビ取り手順
①漂白剤を水で薄めて、キッチンペーパーを浸す
漂白剤を水で5倍くらいに薄めて、そこにキッチンペーパーを浸してください。
②キッチンペーパーを使ってカビに塗布し、放置する
漂白剤を含んだキッチンペーパーでカビに塗布します。
細かい部分のカビ取りには綿棒を使うのもいいでしょう。
それから15~30分ほど放置してください。
③水拭きしてから乾かす
新しいキッチンペーパーで水拭きして、漂白剤が残らないようにしましょう。
その後更に乾拭きしてから、しっかり乾燥させて終了です。
6-2.水筒・弁当箱のゴムパッキンのカビ取り
水筒や弁当箱を毎日洗っているのに、気付いたらゴムパッキンにカビが生えていたという経験をしたことがある方もいらっしゃると思います。
水筒や弁当箱は飲食物を保管するものですし、直接口をつけるものなので、特に衛生面では気を付けたいものです。
カビは熱に弱いため、熱湯につけるだけでも殺菌することは可能です。
しかしそれだけではカビの色素までは落ちないので、しっかり除去したい時はキッチン用の塩素系漂白剤を使用してください。
6-2-1.事前準備・注意事項
用意するもの
- キッチン用の塩素系漂白剤
- ボウル
- マスク
- ゴム手袋
- ゴーグル
- 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)
万が一カビ取り剤が飛び散っても問題ないように、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。
注意事項
- 酸性タイプの製品と混ぜない
- 必ず換気して行う
- 体を保護しながら作業する
塩素系漂白剤と酸性タイプの製品が混ざると、危険な塩素ガスが発生する恐れがあります。
最悪な場合死に至ることのある危険なガスなので、絶対に混ぜたりしないでください。
そして必ず換気しながら作業をするようにしましょう。
漂白剤に触れると皮膚を溶かしたり、目に入ると失明する恐れもあるので、マスクやゴム手袋などで体を保護して作業してください。
6-2-2.カビ取り手順
①ゴムパッキンを外す
水筒や弁当箱からゴムパッキンを取り外してください。
②ボウルに水と漂白剤を入れる
ボウルに水を入れて、漂白剤を入れます。
入れる量は漂白剤の裏ラベルに記載されている規定量にしてください。
③ゴムパッキンを入れて放置する
ボウルの中にゴムパッキンを入れて30分ほど放置します。
④水で洗い流した後に乾かす
漂白剤が残らないようにしっかり流水で洗った後、乾燥させて終了です。
7.冷蔵庫や水筒・弁当箱のカビ対策
カビ取りが終わったら、今度はカビが生えないように予防することが大切です。
ここでは冷蔵庫と水筒・弁当箱のカビ対策について紹介します。
7-1.冷蔵庫はこまめな掃除が大事
冷蔵庫に食べ物の汁や飲み物が垂れて、汚れがこびりつくということもあると思います。
それらはカビの栄養源になり、カビの繁殖を促してしまいます。
そのため汚れたらすぐに拭き取って、汚れを溜めないようにしましょう。
また、物が詰めこまれている冷蔵庫だと冷気が行き渡らず、温度が上がりやすくなります。
カビは暖かい場所を好むため、温度が上がるということは繁殖を速度を上げることになるでしょう。
賞味期限が切れたものは捨たり、余計な物の購入は控えたりして、スッキリとした冷蔵庫を目指してください。
7-2.水筒や弁当箱は使用後にすぐに洗う
水筒や弁当箱は、飲み物や食べ物を入れるため、汚れや湿気がたまりやすいものです。
これらの汚れや湿気がゴムパッキンに付着することで、カビや細菌が繁殖してしまいます。
それを防ぐためにも、弁当や水筒は使用後すぐに洗ってカビの栄養源になる汚れや湿気を取り除くようにしましょう。
また、洗った後によく乾かすことも大切です。
湿った状態を放置すると再びカビや細菌が繁殖してしまうので注意してください。
8.まとめ
今回はゴムパッキンにカビが生えた時の対処方法について解説しました。
除去しにくいゴムパッキンのカビですが、放置すると更に落ちにくくなるので見つけたら早めの対処が重要です。
浴室や窓のカビを市販のカビ取り剤で除去する場合は以下の方法で行ってください。
浴室や窓のカビをプロ用のカビ取り剤で除去するなら以下の方法で行いましょう。
冷蔵庫のカビを除去するならキッチン用の塩素系漂白剤を使用しましょう。
水筒や弁当箱のカビもキッチン用の塩素系漂白剤で除去できます。
浴室や窓などのゴムパッキンのカビを自力で除去できない場合は、カビ取り業者に依頼するのがいいでしょう。
ハーツクリーンは、これまでに10000件以上のカビの調査、5000件以上のカビ取り施工をしているため実績が豊富です。
海外の国立大学と提携して自社開発した液剤を使用し、防カビにも力を入れているため、カビの再発率は3年で5%以下と業界最高レベルの品質を提供しています。
ゴムパッキンだけでなく、浴室や部屋全体のカビ取りなども行っていますので、カビにお困りの方は是非一度弊社までご相談ください。
カビは見た目が悪いだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす恐れがある危険なものです。
ゴムパッキンのカビを見つけたらすぐに除去し、清潔に保つようにしてください。