床のカビ取りと予防をカビ対策のプロが徹底解説【フローリング・クッションフロア・カーペット】

「フローリングに白っぽいカビが発生していたけど、何もせずに放置していたら一気に広がってしまった…」

「大掃除で久しぶりに家具を動かしたら床にカビが生えていた。何を使ってカビ取りすればいいんだろう?」

長期間家具を置いたり、絨毯を敷いていたりすると、知らないうちにカビが発生し、久しぶりに動かした時に気付くということもあると思います。

カビは時間の経過とともに繁殖して範囲を広げていくものなので、なるべく早く除去することが大事です。

しかし一括りに床と言っても床材によってカビ取り方法も変わるため、どのような方法で除去すればいいのか迷ってしまうと思います。

そこで今回、床材別に正しいカビ取り方法を解説したいと思います。

フローリング、クッションフロア、カーペットのカビにお困りでしたら、是非この記事を参考にしてください。

この記事でわかること


  • フローリングのカビ取り方法
  • クッションフロアのカビ取り方法
  • 敷き込みカーペットのカビ取り方法
  • 床にカビが発生する原因
  • 床のカビを防ぐための対策

目次

1.【絶対にNG!】カビが生えた床に掃除機をかけてはいけない

床のカビ取りの際にやってしまいがちなのが、掃除機でカビを吸うという除去方法です。

しかしこれはカビを悪化させるだけなのでやめてください。

確かに掃除機で吸えばその場のカビが無くなるので綺麗になったように見えるでしょう。

しかしカビの胞子は非常に小さいため、掃除機のフィルターを通り抜けて排気口から吐き出されてしまいます。

吐き出されたカビの胞子はまだカビが生えていない部分の床や壁、家具などに付着して、そこからまた繁殖していきます。

要するに掃除機でカビを吸い込むという行為はただカビの範囲を広げているだけなのです。

実際に弊社にお問合せいただいた中にも、床のカビを掃除機で吸い込んだことで、部屋中にカビが広がってしまった方がいらっしゃいました。

範囲が広くなると自力でのカビ取りは難しくなりますし、広範囲のためカビ取りの費用も高くなってしまいます。

もし床にカビを見つけたら掃除機は使用せずに、この記事で紹介する正しいカビ取り方法で対処するようにしてください。

 

2.床にカビが発生する原因は「湿度」と「栄養源」

そもそも何故床にカビが発生してしまうのでしょうか。

まずカビが発生するのは、以下の条件が揃っている時です。

  • 水分&湿度(60%以上)
  • 温度(0~40℃)
  • 栄養源(埃や皮脂など)
  • 酸素

この4つの条件が揃う場所でカビは発生します。

地球上に酸素は必ずありますし、カビの生育可能な温度は幅広いため、主な原因としては「湿度」と「栄養源」と考えていいでしょう。

 

2-1.部屋の湿度が高い

まずカビの生育に最も影響を与えているのが湿度です。

カビは湿度が60%を超えたあたりから活動を始め、湿度が高いほど活発になってきます。

ちなみに2022年の東京の月ごとの平均湿度は以下の通りでした。

このグラフは気象庁のデータをもとに作成したものです。

グラフを見てわかる通り、平均湿度が60%以上だったのは3月から12月の10ヶ月間で、その中でも4月から11月は平均湿度が70%以上でした。

要するに1年の中でもほとんどの期間カビの発生リスクがあり、特に春から秋頃はカビが繁殖しやすい期間と言えます。

他にも部屋干しや窓の結露などで湿度が上昇してしまうこともあるため、平均湿度が60%以下の時期でも室内が高湿度にならないように気を付けましょう。

 

2-2.床に汚れが溜まっている

人間が生きるために食事をするように、カビも繁殖するためには栄養が必要です。

そしてカビは、埃や皮脂、髪の毛などあらゆるものを栄養にします。

普通に生活していれば埃や髪の毛が床に落ちたりしますし、家の中を素足で歩き回っていれば皮脂が付着することもあるでしょう。

しかも厄介なのが、カビは少量の栄養でも十分に生育できるということです。

そのため定期的に掃除を行っていても、カビの生育に掃除が間に合わないということもあります。

栄養源が溜まっている状態で高湿度など他の条件が揃うと、あっという間にカビが広がってしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

3.フローリングに青カビが発生した場合の対処方法

青カビや白カビは表面に発生するカビなので、歩くだけでカビの胞子が舞ってしまったり、繁殖する速度が早かったりします。

少し放置しただけで一気に広がる恐れもあるので、カビを見つけたらすぐに除去するようにしましょう。

そこで早急に対処できるように、自宅に常備している方も多い消毒用エタノールを使ったカビ取り方法を紹介します。

 

健栄製薬 消毒用エタノール

出典: amazon



 

ドーバー パストリーゼ77

出典:ドーバー酒造株式会社



 

徹底的にカビ取りするのであれば、後ほど4.フローリングに黒カビが発生した場合の対処方法で紹介する方法を試してください。

 

3-1.カビ取りの事前準備・注意事項

用意するもの


  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

カビを吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐためにも、マスクやゴム手袋を身に付けましょう。

注意事項

  • 換気をする
  • 火気の近くで使用しない
  • 目立たない場所で試してから行う

カビ取り作業中はカビの胞子が浮遊しやすいため、換気するようにしてください。

消毒用エタノールは引火しやすい性質のため、火気の近くでは使用しないようにしてください。

またアルコールは油を溶かす性質があるため、消毒用エタノールによってフローリングに塗布されているワックスが溶けて、白く変色してしまうことがあります。

まずは目立たない場所で試して、問題がない場合のみ作業を行いましょう。

 

3-2.カビ取り手順

①雑巾でフローリングの汚れを拭き取る

スプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れてください。
雑巾に消毒用エタノールを吹きかけて、その雑巾でフローリングの表面の汚れを拭き取りましょう。

 

②消毒用エタノールを吹きかける

カビとカビの周辺に消毒用エタノールを吹きかけてください。

 

③歯ブラシで隙間のカビを掻き出す

目地に入り込んだカビを歯ブラシで掻き出してください。

 

④雑巾で消毒用エタノールを拭き取る

カビが除去できたら、雑巾で消毒用エタノールを拭き取ります。
その後、しっかりと消毒用エタノールを乾かすようにしてください。

 

3-3.範囲が広いなら業者に依頼する

個人では手がつけられないほどカビが広範囲に渡っている場合や、自力でカビ取りしたけど再発してしまった場合は、カビ取りしても完全に除去しきれない可能性が高いです。

もし少しでもカビが残っているとそこから再発して、再度カビ取りが必要になってしまうので手間になるでしょう。

また青カビや白カビは繁殖する速度も速いため、床だけではなく家具や天井などにも一気に広がってしまう恐れがあります。

そうならないためにも、カビ取り業者に依頼して部屋のカビを根絶させることが大事です。

ハーツクリーンではこれまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上のカビ取りをしてきました。

弊社は海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質を提供しております。

病院や官公庁、上場企業などのカビ取り経験も多数あるため、ご自宅だけでなく職場や店舗など大規模なカビ取りにも対応できます。

カビを徹底的に除去してほしい方、再発させたくない方は是非ハーツクリーンまでお問合せください。

 

4.フローリングに黒カビが発生した場合の対処方法

黒カビは、消毒用エタノールでカビ取りしても色素が残ってしまうため、漂白効果のある液剤を使う必要があります。

しかし市販のカビ取り剤には毒性の強い水酸化ナトリウムという成分が含まれているため、水で洗い流せないフローリングで使用できません。

そこで安全性の高いカビ取りマイスターキットをおススメします

カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者が使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品ですので、殺菌力が高くなっています。

またカビ取りマイスターキットの液剤は食品添加物由来なので、分解されやすく、フローリングでも使用することができます。

もちろん水酸化ナトリウムのような毒性の強い成分は含まれていません。

これなら小さいお子様やペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけるでしょう。

またこのキットの中には防カビ剤もセットになっているので、除去だけでなく、再発を防ぐことも可能です。

しかし黒カビは非常に厄介なもので、フローリングの奥まで入り込んでいるとプロでも除去が難しく、リフォームするしかないというケースも少なくありません。

もしカビ取りマイスターキットを購入した後にカビ取り剤で除去できないと分かった場合は無駄になってしまうので、まずはカビ取りできるカビなのか確認するようにしましょう。

 

4-1.カビ取りできるカビなのか確認する

用意するもの


  • 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

作業する時は換気して、マスクやゴム手袋を身に付けて行ってください。

塩素系漂白剤の原液を塗布して10分ほど経過した時に黒カビの色が薄くなった場合は、カビ取り剤で除去できる可能性があります。

逆に色が薄くならなかった時は奥に入り込んでしまっているため、リフォームを検討した方がいいでしょう。

また作業が終わったら塩素系漂白剤が残らないように固く絞った雑巾で拭き取り、しっかりとフローリングを乾燥させることは忘れないようにしてください。

 

花王 キッチンハイター

出典:amazon



 

4-2.カビ取りの事前準備・注意事項

用意するもの


  • カビ取りマイスターキットのライトキット(除カビ剤、防カビ剤、カップ、ハケ)
  • スプレーボトル
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋
  • ゴーグル
  • 長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

カビ取り作業中はカビの胞子が舞ったり、カビ取り剤が飛び散ったりする恐れがあるので、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。

注意事項

  • 換気する
  • 他の液剤と混合しない
  • 目立たないところで試してから作業を行う

カビ取り作業中は必ず換気し、液剤を他のものと混合しないようにしてください。

また除カビ剤は色落ちする恐れがあるため、目立たない所で試して、問題なければカビ取りを行うようにしましょう。

鉄に付着すると錆びることがあるため、除カビ剤が付着してしまった時は水拭きしてください。

 

4-3.カビ取り手順

①除カビ剤を塗布してしばらく放置する

キット付属のカップに除カビ剤を注ぎ入れてください。
それからハケを使用して、カビとカビの周辺に除カビ剤を塗っていきます。
液剤が浸透するまで10~30分ほど放置してください。

 

②雑巾で除カビ剤を拭き取る

硬く絞った雑巾で除カビ剤を拭き取り自然乾燥させます。

 

③防カビ剤を噴霧してから乾燥させる

スプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れてください。
先ほどカビ取りをした箇所に防カビ剤を噴霧します。
防カビ剤は拭き取る必要はないので、そのまま自然乾燥させて終了です。

 

4-4.カビ取りできない黒カビはリフォームも考える

黒カビの状態が酷いと、カビ取り業者に依頼しても除去が難しいため断られてしまうことがあります。

そういう時はリフォーム会社に依頼してリペアかリフォームを行うことになると思います。

リペアは塗装などで補修や修復をするため、リフォームよりも費用が抑えられることが多いです。

ただし範囲などによってはリフォームした方がいいケースもあるので、まずは業者に現場を見てもらい、どちらにするべきか相談しながら決めるようにしてください。

 

5.クッションフロアにカビが発生した場合の対処方法

クッションフロアは塩化ビニールという撥水性がある素材のため、洗面所など水回りの床に使われることが多い床材です。

水回りは濡れたり、高湿度になったりしやすいため、カビの発生リスクも高い場所です。

ここでは消毒用エタノールを使用したカビ取り方法を紹介しますが、徹底的にカビ取りしたい場合や防カビもしたいのであれば、4.フローリングに黒カビが発生した場合の対処方法で紹介したカビ取りマイスターキットを使用した方法でカビ取りを行ってください。

 

5-1.カビ取りの事前準備・注意事項

用意するもの


  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • 中性洗剤
  • 雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

カビを吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐためにも、マスクやゴム手袋を身に付けましょう。

注意事項

  • 換気をする
  • 火気の近くで使用しない

カビ取り作業は部屋を換気しながら行ってください。

消毒用エタノールは引火しやすい性質のため、火気の近くでは使用しないようにしてください。

 

5-2.カビ取り手順

①雑巾で床の汚れを拭き取る

硬く絞った雑巾でクッションフロアの表面の汚れを拭き取ってください。

 

②消毒用エタノールを吹きかける

スプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れます。
カビとカビの周辺に消毒用エタノールを吹きかけてしばらく放置してください。

 

③中性洗剤を含ませた雑巾でカビを取る

消毒用エタノールが乾いてきたら、中性洗剤を含ませた雑巾で擦ってカビを取り除きます。

 

④洗剤が残らないように雑巾で拭き取る

洗剤が残らないように濡れた雑巾で拭き取った後、乾拭きしてください。
床が濡れたままになっているとカビが発生しやすくなるので、しっかりと水気を拭き取って乾燥させましょう。

 

5-3.クッションフロアの裏側にカビが発生している可能性も

クッションフロアは接着剤を使って床に張り付けているものなので、接着剤が剥がれてクッションフロアと床に隙間ができるとそこにカビが発生することがあります。

水回りであれば湿度が高いですし、カビは接着剤でさえも栄養にするため、カビの発生条件が揃ってしまいます。

クッションフロアの裏側にカビが発生した場合、いくら表面のカビ取りを行っても床にカビは残り続けます。

狭い範囲であればめくってカビ取りすることも可能ですが、広範囲に渡っている場合はクッションフロアの張り替えを検討してみてください。

そしてその時に注意してほしいのが、ただ張り替えるだけではなく、完全にカビを死滅させてから新しいクッションフロアを貼るということです。

せっかく張り替えてもカビが残っているとそこから再発する可能性があるため、しっかりとカビ取りを行いましょう。

 

6.敷き込みカーペットにカビが発生した場合の対処方法

一面にカーペットが敷き込まれている部屋は足元が冷えにくしですし、足音が下の階に響きにくいというメリットがあります。

しかしカーペットは繊維の間に汚れが入り込みやすく、それがカビの栄養源になってしまいます。

日頃からこまめに掃除機をかけたり、汚れたらすぐに拭き取ったりして、カビの発生を防止しましょう。

それでもカビが発生してしまった場合は、消毒用エタノールを使用して除去します。

 

6-1.カビ取りの事前準備・注意事項

用意するもの


  • 消毒用エタノール
  • スプレーボトル(必要な場合)
  • 雑巾
  • ドライヤー
  • マスク
  • ゴム手袋

カビを吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐためにも、マスクやゴム手袋を身に付けましょう。

注意事項

  • 換気をする
  • 火気の近くで使用しない
  • 目立たない場所で試してから行う

カビ取り作業は部屋を換気しながら行ってください。

消毒用エタノールは引火しやすい性質のため、火気の近くでは使用しないようにしましょう。

また素材によっては色落ちや変色する可能性があるため、目立たない場所で試して、問題がない場合のみ作業を行うようにしてください。

 

6-2.カビ取り手順

①消毒用エタノールを吹きかけてしばらく放置する

スプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れます。
カビとカビの周辺に消毒用エタノールを吹きかけて、15分ほど放置してください。

 

②雑巾で拭き取る

乾いた雑巾を使って、カーペットに染み込んでいる消毒用エタノールを拭き取ります。

 

③ドライヤーで乾燥させる

最後にドライヤーでしっかりと乾かします。

 

6-3.完全に除去できないなら張り替えも検討する

消毒用エタノールは漂白効果がないため、カビの色素が残ってしまうことがあります。

色素まで落としたいのであれば、ハイターなどの塩素系漂白剤を薄めてそれを吹きかけることで除去も可能ですが、カーペットが色落ちするリスクがあります。

そのため黒カビなど頑固なカビが発生してしまった時は、カーペットの張り替えも検討してみてください。

 

7.床にカビを発生させない為の7つの対策

2.床にカビが発生する原因は「湿度」と「栄養源」で4つの条件が揃っている場所に発生するとお伝えしました。

  • 水分&湿度(60%以上)
  • 温度(0~40℃)
  • 栄養源(埃や皮脂など)
  • 酸素

逆を言うと、4つの条件のうちどれか1つでも欠けていればカビは予防できるということです。

そうは言っても、温度や酸素は対策するというのも難しいため、湿気対策や掃除をすることでカビ対策を行うことになります。

 

7-1.換気して空気を入れ替える

閉め切った部屋では湿気がこもりやすいため、窓を開けてこまめに換気するようにしましょう。

窓が1つしか開いていないと窓周辺の空気しか入れ替わらないので、複数個所の窓を開けるようにしてください。

部屋に窓が1つしかないということであれば、部屋のドアと別の部屋の窓を開けて、家全体の空気を入れ替えるようにしましょう。

ワンルームなどでどうしても難しいということであれば、扇風機やサーキュレーターを回すことで空気を循環させやすくすることも可能です。

カビは空気が滞留する場所に発生しやすいため、しっかりと換気して、部屋の隅々まで空気を入れ替えられるようにしましょう。

 

7-2.部屋を除湿する

日本は多湿な気候であるため、時期によっては何もしなくても高湿度の状態になってしまいます。

カビの発生を防ぐためにも、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して湿度を60%以下に保つようにしてください。

もし室内の湿度がわからないということでしたら、湿度計を購入してみましょう。

数値を自分の目で確認できると、湿度管理を意識しやすくなるのでお勧めです。

タニタ 温湿度計

出典:amazon



■関連記事■エアコンの安全なカビ取り方法|確認すべき注意点やカビ予防法まで解説

■関連記事■エアコンのカビは危険だらけ!?エアコンのカビを防止する方法とその相乗効果

 

7-3.こまめに掃除する

床には埃や虫の死骸、髪の毛などが落ちていたり、素足で歩いたことで皮脂が付着したりするでしょう。

これらはカビが繁殖するための栄養源になってしまうので、こまめに掃除して除去する必要があります。

掃除機をかけてゴミを取り除いたりしたり、拭き掃除をして付着した汚れを綺麗にしましょう。

ただし床が濡れているとカビが発生しやすくなるため、拭き掃除した後はしっかりと床を乾かすようにしてください。

 

7-4.床を濡れたまま放置しない

キッチンや洗面所だと水が飛び散ってしまったり、窓の近くだと結露によって床が濡れてしまうことがあると思います。

そのまま放置しているとカビが発生しやすくなるので、すぐに拭き取るようにしてください。

また床に敷いているマットや絨毯が濡れていると、その下でカビが生えてしまうことがあります。

その場合はカビを発見にも遅れやすく、気付いた時には広範囲に渡っていたという事態にもなりやすいので注意が必要です。

 

7-5.万年床にしない

普段床に布団を敷いている方で、布団をほとんど畳まずに万年床にしているようでしたら今すぐにやめましょう。

人間は就寝中にコップ1~2杯の汗をかくと言われており、その約70%を敷布団が吸収しています。

汗によって敷布団の中に湿気がこもり、その湿気は重力によってどんどん下にさがっていきます。

そして床と敷布団の間が高湿度の状態になり、カビが発生しやすくなります。

面倒だとは思いますが、カビを防ぐためにも毎日布団を畳むようにしましょう。

もしどうしても毎日畳むのが難しいということであれば、ベッドにしたり、すのこを敷いたりしてください。

床と布団の間に隙間があることで、カビの発生を抑えることができます。

ただしベッドやすのこの上でもずっと敷きっぱなしというのは良くありません。

定期的に布団を干したり、すのこやマットレスを立てかけて乾かしたりして、更にカビを防ぐようにしましょう。

 

アイリスプラザ すのこマット

出典: amazon



 

7-6.直接観葉植物を置かない

部屋を明るくするために、観葉植物を置いている方も多いと思います。

しかし実は観葉植物の下や周りはカビが発生しやすい場所なのです。

定期的に観葉植物に水やりをすると思いますが、それによって床に水が零れてしまったり、受け皿に溜まった水によって周辺の湿度が上げてしまうことがあります。

そして観葉植物を直接床に置いていると、床との間に隙間がないため、カビが生えやすくなります。

棚の上やすのこの上に置くなどして、湿気がこもらないようにしてください。

また観葉植物の周りが濡れていたり、土などが落ちていたりしたらすぐに拭き取るようにしてください。

 

7-7.脚付きの家具を設置する

家具と床の間に隙間がないと、そこにカビが発生することがあります。

それを防ぐためには、脚付きの家具を選ぶのがいいでしょう。

脚付きなら家具の下の通気性が良くなるため、カビの発生を抑制できます。

もし近々買い替える予定であれば、是非脚付き家具の購入を検討してみてください。

また脚付きではない大型の家具は、窓の近くや水回りなど湿度の上がりやすい場所には置かないようにしましょう。

 

8.まとめ

今回は床にカビが発生した際のカビ取り方法について解説しました。

フローリングに青カビが発生した場合は以下の方法でカビ取りができます。

 

フローリングに黒カビが発生した場合は以下の方法でカビ取りしてください。

 

クッションフロアのカビ取りは以下の方法でできます。

 

敷き込みカーペットのカビ取りは以下の方法です。

 

個人でカビ取りができないほど進行している場合は、リフォーム会社にリペアやリフォームをしてもらったり、カビ取り業者にカビを除去してもらったりしましょう。

もしカビ取り業者への依頼を検討しているようでしたら、是非ハーツクリーンまでお問合せください。

弊社はこれまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上のカビ取りをしてきました。

また、弊社は海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質を提供しております。

様々な床材のカビ取り経験があるので、床のカビにお困りの方のお力になれると思います。

初回相談は無料ですので、まずは一度ご相談ください。

この記事によってたくさんの方が床のカビの悩みから解放されることを願っております。