他のマンションとは違う!?団地に特化したカビ取りとその後の対策徹底解説

「団地に住んでいるけど、どうしてこんなにカビが生えるの?」

「団地で発生したカビを除去するにはどうやればいいんだろう」

団地にお住まいの方でこのように考えている方は少なくないと思います。

弊社にご依頼いただくお客様の中にも、団地のカビで悩まれている方がたくさんいらっしゃいます。

弊社のデータベースによると、最近建てられた集合住宅よりも団地の方がカビが発生しやすい傾向にあることが分かりました。

その理由として、建物の老朽化や団地特有の湿気やすさなどが考えられます。

 

現在、団地は老朽化だけでなく、高齢化も進んでいます。

UR都市機構の調べでは、65歳以上の住人が36.9%を占めていて、年々増加傾向にあると言われています。

歳を重ねると体が思うように動かなくなり、頻繁にカビ取りを行うことが難しくなってきます。

また、若い方よりも高齢者の方が、健康に不安を抱いている割合が増えます。

カビの胞子を吸い込むと健康を害する恐れがあり、特に体調に問題がある方は影響を受けやすいのですぐに除去する必要があります。

この記事では、すでに団地にカビが発生して困っている方が、なるべく安く・確実に除去できる方法を紹介していきます。

この記事でわかること


●     団地にカビが発生しやすい原因

●     団地に発生したカビを個人でカビ取りする方法

●     カビが生えやすい場所の予防法

●     個人で対処不可能な時、安く業者に依頼する方法

●     リフォームや売却など、カビ取り以外の解決方法

カビ取りだけでなく、団地にカビが発生しやすい原因やカビを防ぐ方法もお伝えするので、今後のカビ対策にも活かしてください。

 

1.なぜ団地はカビが生えやすいのか

太平洋戦争後、都心部に仕事が集中し、大都会に職を求める人が集まるようになりました。

その結果、東京などの都会で人口が増加し、深刻な住宅不足に陥りました。

その住宅不足を解消させるために建てられたのが団地です。

昭和30年~50年代は、高度経済成長期やベビーブームもあり、日本住宅公団によって多くの団地が建てられました。

当時は壁に断熱材を入れている建物が少なかったため、現在でも断熱材が入っていない団地が多くあります。

そして団地は鉄筋コンクリート造であることが多く、気密性が高くなっています。

壁に断熱材がなく、気密性が高い部屋だと、外気温と室内温度の差により結露しやすくなります。

結露しやすい家は、水気の多い場所を好むカビにとって居心地の良い場所です。

また2003年以降に建てられた建物には「24時間換気システム」が義務化されています。

シックハウス症候群対策のために導入されたものですが、常に換気されているとカビの発生も抑制できます。

しかし古い団地には24時間換気システムはありません。

このような理由で、近年建てられた集合住宅よりも団地はカビが生えやすいと言われています。

■関連記事■北向きマンションのカビに悩んでいる方必見!プロが教えるカビ対策と対処方法で問題解決!

 

2.10000件の傾向から見る特にカビが発生しやすい場所とは

弊社ではこれまでに10000件以上のカビの現場を見てきました。

その情報をデータベース化して調べた結果、団地だと特にカビが発生しやすい場所が存在することが分かりました。

カビが生えやすい場所を知ることで対策を立てやすくなるので、まずはそちらをご紹介します。

 

2-1.外壁に面する壁

室内と外の気温差が大きくなった時、窓が結露しやすいことを知っている方は多いかもしれません。

しかし窓以外にも結露しやすい場所があります。

それは外壁に面した壁す。

断熱材が入っていない場合、外気が直接触れる壁は温度が低くなります。

そして室内の気温が高くなればなるほど結露しやすくなります。

そのため他の壁と比べて、外壁に面した壁は結露を起こし、カビが発生しやすい環境を作り上げます。

 

そして窓の結露よりも壁の結露の方が対策が難しくなっています。

窓の場合は水滴が付く表面結露いうものなので、結露防止シートを貼ったり、こまめに拭いたりすることで、カビ対策が可能です。

しかし壁の場合は表面結露だけでなく、内部結露を起こすことがあります。

内部結露とは部屋の暖かい空気が壁の内部に侵入し、壁内で結露を起こすというものです。

表面結露と違って目に見えないため、拭くことはできません。

私たちが知らないところで内部結露が発生し、壁の湿度が高い状態が続きます。

それによりカビの繁殖や腐食の原因となり、気付いた時には個人では手が付けられないほど進行していることが多いのです。

 

2-2.外壁に面する天井

2-1.外壁に面する壁でご紹介した理由と同じで、外壁近くの天井は温度が低くなり結露しやすくなっています。

北側の部屋や玄関など、日当たりが悪くて外壁近くの天井だと特にカビが生えやすい状況になります。

また、壁と同様に表面結露だけでなく、内部結露を起こす危険があります。

天井の場合、壁よりも見る頻度が少ないので、気付いた時には黒いポツポツが広範囲に広がっていたということもあります。

そして天井のカビは非常に厄介なものです。

天井にカビが発生すると、カビの胞子が落ちたり、風の影響で舞ってしまったりすることがあります。

もし天井以外にカビが発生していなかったとしても、舞うことで胞子が拡散し、部屋中にカビが広がることがあります。

弊社の実験では、壁と比べて13.5倍の速度でカビが広がってしまいました。

いくら他の部分のカビ取りをしても、天井にカビが生えている状態では拡散を止めることができないので、真っ先に対処しなければいけない場所です。

 

2-3.押入れ

団地の場合、結露や通気性の悪さから、部屋全体の湿度が高い傾向にあります。

そしてそれは押入れも同じです。

湿度が高い状態で更に締めっぱなしにしていると、常に湿気がこもっている状態に陥ります。

最近だとウォークインクローゼットなど収納が充実した住宅も増えていますが、古い団地だと収納場所が限られていることが多いです。

すると物を詰め込んでしまい、湿気を逃がすことが出来なくなってしまいます。

また、押入れの中には、汗をかいた後の布団や服などを収納しているため、皮脂汚れやホコリなどカビの栄養分となりやすいものがたくさんあります。

そのため押入れはカビが発生しやすく、繁殖もしやすい環境が揃っているのです。

 

2-4.家具の裏

部屋に棚などを置く時、ほとんどの方は壁に寄せて設置されていると思います。

しかし家具の裏は暖房を使っていても温度が上がらず、壁や家具の裏が結露しやすくなっています。

また隙間がないと空気が滞留しやすくなるため、湿気を逃がすことができません。

すると湿度が上がり、家具の裏にカビが発生しやすくなります。

そして空気が滞留する場所にはホコリが溜まりやすくなります。

ホコリはカビにとって栄養分になるため、それを餌にして繁殖を続けていきます。

家具の裏は普段目にする機会がない場所なので、気付いた時には壁や床までカビが広がってしまっていることもあります。

 

3.団地のカビ取り方法

それでは実際にカビ取り方法をご紹介します。

まずはカビ取りをする際の服装や身に付けるものです。

身に付けるもの


●     マスク

●     ゴーグル

●     ゴム手袋

●     汚れても良い長袖の服

カビ取り剤が皮膚や粘膜に付着しないように体を保護してください。

マスクはなるべく作業用のものを使用することをおススメします。

そしてカビ取りをする時は以下のことに注意して行ってください。

換気は必ず行う

カビに効果がある塩素系のカビ取り剤を使用すると、酸性と混ざった時に有毒な塩素ガスを発生することがあります。

また、カビ自体もマイコトキシンという毒素を排出しているので、吸い込むと体調が悪くなることがあります。

カビ取りする際は、窓を開けて換気扇を回すなど、必ず換気を行ってください。

 

擦らない

汚れを落とすような感覚でカビを擦ってしまう方がいらっしゃいますが、実はそれは間違ったやり方です。

擦ると表面が傷つき、その中にカビが入り込んでしまいます。

もしカビが再発してしまったら、除去するのが難しくなってしまいますので、強く擦ることはしないでください。

 

周辺のカビ取りも行う

カビは胞子を飛ばしているため、目に見えないカビが広がっている可能性があります。

目視できるカビから50㎝~1m程度は周辺もカビ取り剤を吹きかけるようにしてください。

 

無理はしない

範囲が広いなど自力でのカビ取りが難しい場合は、専門業者に依頼することをおススメします。

目安としては範囲が1㎡以上の場合は、個人でのカビ取りは難しいでしょう。

その時は、5.自分では出来そうにないと思った場合を参考にしてみてください。

また連続してカビ取りをすると体にも良くないので、15分おきに休憩を取るなど無理しないようにしてください。

 

3-1.壁

ビニールクロスの壁紙やコンクリート壁など、最後に水拭きがしっかりできる箇所のカビであれば市販のカビ取り剤を使用したカビ取りも可能です。

ただしカビ取り剤は脱色することもあるので、一度目立たない場所で試してみてください。

脱色しないことを確認できたら、カビ取りを始めていきます。

用意するもの


●     塩素系のカビ取り剤

●     雑巾

もし水に弱い壁紙(布クロス・紙クロス)、珪藻土、ボード壁、塗装壁、砂壁などの場合は、壁を傷めてしまうため、水拭きすることができません。

しかし、カビ取り剤が残っていると、その中に含まれている成分が体に悪い影響を与える可能性があります。

特に乳幼児や健康に不安がある方がご家族にいる場合は注意が必要です。

もしそのような壁のカビ取りを行いということでしたら、次亜塩素酸水を使用することになります。

ただし次亜塩素酸水には除菌効果はあっても漂白作用がないため、カビの色素まで落とすことはできません。

もしカビの色素まで落としたいのであれば、弊社から販売しているカビ取りマイスターのご使用をおススメします。

乾燥後は塩になる液剤なので、カビ取り剤が残ってしまっても体に害はありませんし、これならしっかりカビの色素を落とすことができます。

市販のカビ取り剤と比べてお値段は高いですが、実際にプロが使用しているカビ取り剤なので安心です。

 

3-2.天井

天井のカビ取りは脚立等に上って行う必要がありますし、カビ取り剤が体に垂れてくる可能性もあるのでとても危険です。

体力面で不安があるようでしたら、無理せずに専門業者に依頼するようにしましょう。

もし「それでも大丈夫」ということでしたら、以下のやり方でカビ取りを行えます。

用意するもの


●     塩素系のカビ取り剤(ジェルタイプなど粘度の高いものが好ましい)

●     ハケ(スポンジでも可)

●     雑巾

●     脚立等

壁と同じように素材によっては市販のカビ取り剤を使用することはできません。

軽度であれば次亜塩素酸水でも可能ですが、カビの色素が残るようでしたら弊社のカビ取りマイスターの使用をおススメします。

 

3-3.押入れ

通常押入れは木材が使用されています。

木材のカビ取りで塩素系カビ取り剤を使用すると、木材を傷めて強度が落ちてしまったり、洗い流せないことで不要な成分が残り、腐食する危険があります。

その為押入れのカビ取りには塩素系のカビ取り剤ではなく、アルコールや次亜塩素酸水を使用することをおススメします。

今回は次亜塩素酸水を使用するやり方でご紹介します。

用意するもの


●     次亜塩素酸水(400ppmに薄めたもの)

●     雑巾

次亜塩素酸水を吹きかける時は、カビの部分だけでなく押入れ全体に噴射してください。それによりカビの拡散を防ぐことができます。

エスエーシーラボ ジアニスト

出典:エスエーシーラボ株式会社



 

除菌研究所 次亜塩素酸水生成パウダー

出典:Amazon



 

もし次亜塩素酸水でカビが落としきれない場合は、木材専用のカビ取り剤や弊社のカビ取りマイスターを使用することをおススメします。

押入れに布団や洋服を戻す際の注意点ですが、もしそれらにもカビが発生している状態で戻してしまうと、そこからカビが繁殖していってしまいます。

押入れの中身にもカビが生えてしないか確認し、万が一発生していたらカビ取りを行ってください。

老舗布団屋さんに聞いた布団の正しいカビ取りを徹底解説

服にカビがついたときのお手入れ方法|安心して着られる5つの対策

 

カビは生えていないけど湿気を含んでいるということでしたら、乾燥させてから戻すようにしてください。

そのまま戻してしまうと押入れの湿度が上がり、再度カビが発生しやすい環境を作ってしまいます。

 

3-4.家具

本棚など木製の家具の場合、市販のカビ取り剤では木材を傷めてしまうので、押入れと同様に次亜塩素酸水を使用することをおススメします。

用意するもの


●     次亜塩素酸水(400ppmに薄めたもの)

●     雑巾

家具にカビが発生していた場合、近くの壁にもカビが飛散している可能性があります。

家具だけでなく、壁や床にも次亜塩素酸水を吹きかけることでカビも拡散を防ぐことができます。

もし次亜塩素酸水でカビが落としきれない場合は、木材専用のカビ取り剤や弊社のカビ取りマイスターを使用することをおススメします。

 

4.除去後カビを発生させない為の方法

苦労してカビ取りを行っても、カビが発生しやすい環境が続けば再びカビが生えてきてしまいます。

重要なのは“カビを発生させないこと”です。

 

4-1.壁・天井・家具のカビ対策

①湿度を湿度を下げる

エアコンの除湿機能などを使い、湿度を下げて空気中の水分を減らしてください。

カビのことを考えれば、湿度を下げれば下げるだけ良いのですが、乾燥すると感染症に罹りやすいなどの弊害があるので、湿度は40%~60%を目安にすることをおススメします。

 

②換気する

空気を循環させて、乾燥させることでカビの発生を抑えることができます。

晴れた日は積極的に換気を行うようにしましょう。

窓を一か所開けるだけでなく、複数の窓を開けて部屋全体の空気の入れ替えを行うと更に効果的です。

また、結露は室内と外気の温度差によって生じるものです。

そのため、室内外の温度を一定にすることで結露防止にもなります。

 

③家具と壁の間に隙間を開ける

家具と壁の間に隙間がないと、そこに空気が滞留して湿気がこもります。

その結果、カビが発生しやすい環境を作り上げてしまいます。

ほんの数センチでいいので、隙間をあけるようにしてください。

 

④こまめに掃除をする

ホコリや食べ物のカス、人間の皮脂などあらゆるものを栄養にしてカビは繁殖していきます。

こまめに掃除して栄養源になる汚れを排除することがカビ予防に繋がります。

 

4-2.押入れのカビ対策

①除湿する

最も簡単で一般的な方法は除湿剤を押入れの中に入れることでしょう。

湿気は真ん中よりも四隅、上よりも下に溜まりやすい傾向にあります。

その辺りに除湿剤を置くことで効率的に除湿できます。

また、除湿剤は湿気を吸い込むと水が溜まり、それ以上除湿できなくなります。

更にそのまま放置すると、せっかく吸い込んだ湿気を戻してしまう恐れもあります。

効果が無くなった除湿剤はすぐに処分するようにしてください。

 

addgood SUPER除湿でかでか

出典:amazon



 

②換気する

押入れは閉めっぱなしにしていると湿気がこもるため、定期的に襖を開けるようにしましょう。

襖の片側一方だけを開けているよりも、襖を中央に寄せて両側を開けた方が空気の流れができて換気の効果が上がります。

更に押入れに向けて扇風機を回すと、空気の循環がしやすくなります。

 

③詰め込みすぎない

隙間なく詰めこまれていると、空気が循環されずに湿気がこもりやすくなります。

思い切って不要なものは捨てて、押入れの中に隙間を作るようにしてください。

他にもすのこを布団などの下に置いたり、壁に立てかけたりすると隙間が生まれるので、空気が循環しやすくなります。

すのこは吸湿性のある桐やヒノキがおススメです。

また、すのこにカビが生えないように定期的に乾燥させるなどのお手入れも忘れないようにしてください。

 

④濡れているものは収納しない

濡れているものを収納すると、押入れの中の湿度が上がります。

特にやりがちなのが布団です。

人間は睡眠時にコップ1~2杯の汗をかいているため、起きてすぐに布団を畳んでしまうと湿気がこもります。

起床後1時間くらいは布団をめくった状態で放置し、湿気を逃してから畳んで押入れにしまうようにしてください。

布団乾燥機を使用すれば更にカビを防ぐことが可能です。

アイリスオーヤマ 布団乾燥機

出典:amazon



 

5.自分では出来そうにないと思った場合

ここまで個人でカビ取りする方法を紹介してきましたが、場所やカビの状態によっては難しいこともあると思います。

一度やってみたけど、結局カビが完全に除去できなかったということもあるでしょう。

しかしそのまま放置していると体に悪影響を及ぼしたり、カビが更に悪化して高額なリフォーム費用が発生したりする恐れがあります。

カビを放置することはデメリットしかないので、自分の手に負えないと感じたらプロに頼ることも検討してみてください。

 

5-1.カビ取り業者へ無料相談

カビに悩んでいるなら、やはりカビ取り業者へのご相談をおススメします。

ハウスクリーニングでもカビ取りを行っているところもありますが、ハウスクリーニングは掃除のプロですがカビ取りのプロではありません。

ピンポイントでカビに悩んでいるということでしたら、迷わずカビ取り業者にお問い合わせしてみてください。

そしてカビ取り業者によっては、無料相談や無料現地調査を受け付けているところがあります。

見積もりを出してもらってから「金額が高いから断りたい」「信頼できる業者じゃないから断りたい」ということも可能です。

カビは種類や発生原因がそれぞれ異なるため、プロが見ないとわからないことが多々あります。

まずは一度カビ取り業者に見てもらい、そこからどのようにするか決めてもいいと思います。

 

 

5-2.リフォーム会社に依頼

賃貸の場合は大家さんの許可が必要になりますが、もし分譲でご購入されているのでしたらリフォームという方法もあります。

特にカビの状態が酷く、手が付けられないほど進行している時はそのような選択をすることになるでしょう。

そしてリフォーム会社に依頼する際に注意していただきたいのが、その会社にカビの知識があるかどうかです。

例えば壁にカビが発生しているのに、カビ取りせずに塗装するリフォーム会社がいます。

しかしカビは汚れではないので、除去しない限り繁殖を続けていきます。

しばらく経つと塗装した部分にもカビが発生し、カビ取りが必要になります。

しかもその時にはすでにリフォーム前よりもカビが悪化しているので、余計な手間と費用が掛かってしまうのです。

そのような事態にならないためにも、カビに悩んでいる時はきちんとカビの知識のあるリフォーム会社に依頼するようにしましょう。

 

 

5-3.売却することも検討

分譲でご購入されている場合、いっそのこと売却するという方法もあります。

何度もカビ取りを行って再発を繰り返している場合、すでに部屋全体がカビ菌で汚染されている可能性があります。

また、築年数が経っている団地だと、断熱材がなくて冬寒かったり、バリアフリーではなかったりして、高齢になるにつれて不便に感じることも増えてくるでしょう。

思い入れがある部屋だと手放す決断は難しいと思いますが、検討してみてもいいと思います。

 

6.ハーツクリーンサービス

個人でのカビ取りが難しいと思った場合、専門業者への相談になると思います。

「カビ取りだけでいいのか、リフォームも必要なのか。いっそのこと売却した方がいいのか」などと考えた場合、通常はカビ取り業者、リフォーム会社、不動産会社の3つに相談しなければいけません。

手間が掛かりますし、会社が異なると言っていることがそれぞれ違って混乱することもあると思います。

でも、安心してください。

ハーツクリーンでしたら、カビ取りだけでなくリフォームや売却のお手伝いまでワンストップで行うことができます。

ハーツクリーンの強み


●     10000件のカビの調査と4000件を超えるカビ取りの施工実績

●     建築士と宅建士が在籍だからリフォームも売却も安心【建設業・宅建業取得済み】

●     世界初のカビ取り技術で特許取得(特許第7029132号)

●     官公庁や上場企業など求められるレベルが高い現場での施工も多数あり

●     初回相談・現地調査無料

このように弊社はカビ取りの経験と実績がありますし、常にお客様第一で考えられるよう人材の育成を行っております。

カビに悩んでいるけど、どうすればよいのかわからないと思っている方がいましたら是非弊社までご連絡ください。

カビの状態を見せていただき、その上でお客様にとって最適なご提案をさせていただきます。