すぐ着ないといけなのに…!喪服・礼服に生えたカビの応急処置や対策をカビ取りのプロが解説
「明日着ないといけないのに、喪服に白カビが生えていた…」
「喪服にカビが生えているけどクリーニング出している時間はない。目立たなくさせる方法はあるの?」
喪服は急遽必要になることが多いため、いざ着ようと思った時にカビが生えていて困ってしまうというケースも少なくありません。
クリーニングに出す時間がない場合、自宅でカビ取りするか新しく購入するかのどちらかになります。
しかし喪服は値段が高いものが多く、できれば自力でカビを除去したいと考える方も多いのではないでしょうか。
まず結論から言うと、喪服は素材が繊細なことが多いため自宅で完全にカビを除去するのが難しいです。
今回この記事でカビ取り方法を紹介しますが、あくまでも応急処置です。
喪服を着用する用事を終えたらクリーニングに出すようにしましょう。
この記事では、クリーニングから戻ってきた後のカビ対策も紹介するので、是非今後の参考にしてください。
この記事でわかること
- 喪服に生えたカビの応急処置
- クリーニング業者の特徴とメリット・デメリット
- 喪服にカビが生える原因
- 喪服のカビを防ぐための対策
目次
1.そのやり方はNG!?喪服の間違えやすいカビ取り方法
急遽喪服を着なければいけなくなった時に、カビが生えていることに気付いたら焦ってしまうでしょう。
しかし焦っているあまり間違ったカビ取りをしてしまうと、喪服が傷んでしまうかもしれません。
これではカビを除去できたとしても、生地がテカテカして着れない…という事態になりかねません。
まずはやってしまいがちな間違った方法を紹介するので、このカビ取り方法は行わないようにしてください。
濡れタオルで拭く
服の染みなどは濡れタオルで拭き取ったりすることが多いため、カビが発生した時も同じような対応をする方がいます。
しかし、濡れタオルで拭くと、繊維の奥にカビを染み込ませてしまい、更にカビが除去しにくくなってしまいます。
またカビは水気を好むため、繁殖を促してしまう恐れもあるため、カビ取りの方法としてはお勧めできません。
漂白剤を使用する
喪服のほとんどは洗濯ができなかったり、漂白剤の使用ができないものが多いです。
もし漂白剤不可の喪服で漂白剤を使用すると、生地が傷み、色落ちや変色が起きてしまう恐れがあります。
これではカビを除去できたとしても、喪服を着ることができなくなってしまいます。
消毒用エタノールで除菌する(素材が絹の場合)
カビはアルコールに弱いため、消毒用エタノールを使用して応急処置をすることが多いのですが、絹(シルク)の場合この方法はお勧めできません。
喪服着物では正絹が使用されていることが多く、とても繊細な素材です。
正絹は水に弱いため、消毒用エタノールを吹きかけただけでも、色落ちや変色が起きたり、生地を傷めてしまう恐れがあるので、特に注意が必要です。
2.【絹(シルク)】喪服に生えたカビの応急処置
1.そのやり方はNG!?喪服の間違えやすいカビ取り方法でもお伝えした通り、絹の喪服は非常に繊細なため、カビ取りには十分注意が必要です。
消毒用エタノールなどカビに効果があるものが使用できない為、できることは表面の白カビを落として目立たなくさせるだけです。
2-1.事前準備
用意するもの
- ハンガー(着物用)
- 布
- マスク
- ゴム手袋
カビを吸い込んだり、直接触れたりすることがないように、マスクとゴム手袋を身に付けるようにしてください。
布は古いハンカチや布の切れ端など、使用後にそのまま捨てられるものの方がいいでしょう。
また、マスクやゴム手袋もカビが付着する可能性があるので、使い捨ての方がおススメです。
2-2.カビ取り手順
白カビは飛散しやすいため、カビ取り作業はベランダや庭などの屋外で行うようにしましょう。
もし屋外での作業が難しい場合は、クローゼットなどをすべて閉めて、換気した状態の部屋で行うようにしてください。
①物干し竿に喪服を吊るす
ハンガーに喪服をかけて、それを屋外にある物干し竿に吊るします。
カビが飛散するので、周りにはカビが移ったら困るものは置かないようにしましょう。
②布でカビを払う
乾いた布でカビの部分を払うようにして落としていきます。
強く払うと繊維の奥にカビが入り込んで悪化する恐れがあるので、軽く払うようにしてください。
③陰干しをする
風通しの良い日陰に着物を干します。
喪服に含まれている湿気を完全に乾かすため、数時間ほど干すようにしてください。
3.【ポリエステル・ウール等】喪服に生えたカビの応急処置
素材がポリエステルやウールなどの場合は、消毒用エタノールを使用してカビ取りをしましょう。
ドーバー パストリーゼ77
出典:ドーバー酒造株式会社
3-1.事前準備
用意するもの
- 消毒用エタノール
- ハンガー
- 布
- マスク
- ゴム手袋
消毒用エタノールを使用すること以外は2.【絹(シルク)】喪服に生えたカビの応急処置とほとんど一緒です。
カビ取りする際はマスクやゴム手袋を身に付けてください。
また使用後にそのまま捨てられるように、古いハンカチや布切れで作業しましょう。
3-2.カビ取り手順
白カビが飛散する恐れがあるので、極力屋外で作業しましょう。
どうしても屋外で作業ができない場合は、クローゼットなどを閉めて、しっかり換気して行ってください。
①物干し竿に喪服を吊るす
ハンガーに喪服をかけて、それを屋外にある物干し竿に吊るします。
カビが飛散するので、周りにはカビが移ったら困るものは置かないようにしましょう。
②布でカビを払う
乾いた布でカビの部分を払うようにして落としていきます。
強く払うと繊維の奥にカビが入り込んで悪化する恐れがあるので、軽く払うようにしてください。
③消毒用エタノールでカビを死滅させる
布に消毒用エタノールを含ませて、軽く叩くように除去します。
擦ると繊維の奥にカビが入り込んでしまうので、ポンポンと叩くようにカビ取りしましょう。
④陰干しする
風通しの良い日陰に着物を干します。
消毒用エタノールが完全に乾くまで、数時間程干すようにしてください。
4.着用後はクリーニングに出して徹底的にカビを除去する
喪服の着用を終えた後はクリーニングに出すようにしましょう。
もしそのままの状態でクローゼットに戻してしまうと、死滅しきれていないカビから増殖していき、カビが再発してしまうかもしれません。
その場合、喪服にカビが発生するだけでなく、一緒に収納している服にもカビが移ってしまう恐れがあります。
他の服やクローゼットを守るためにも、クリーニングに出してカビを根絶させるようにしてください。
クリーニングといえば、近所の店舗に持っていくイメージの方も多いと思いますが、最近は宅配クリーニングも増えていて、選択肢は広がっています。
それぞれのメリット・デメリットを紹介するので、業者を選ぶ時の参考にしてください。
4-1.近所のクリーニング店
近所のクリーニング店にカビが生えた服を出す時のメリットとデメリットは以下のことが考えられます。
メリット | 実物を見ながら直接相談できる
対面で仕上がりを確認できる |
デメリット | 店舗によって技術力に差がある
口コミなどの判断基準が少ない カビの知識があまりない |
やはり店舗のメリットは対面で対応してくれるということでしょう。
実際にカビが発生している部分を見せながら、要望を伝えることもできます。
しかしクリーニング店の場合はお店によって得意不得意が異なっていたり、技術力に差があったりします。
良いお店が見つかればいいのですが、もし技術力のないお店に依頼するとカビが完全に死滅しないまま戻ってくることもあります。
カビはわずかでも残っていると再発する可能性があるものなので、確実にカビを除去してくれるクリーニング店を見つけたいところです。
4-2.宅配クリーニング
宅配クリーニングにカビが生えた服を出す時のメリットとデメリットは以下のことが考えられます。
メリット | 店頭まで持っていく手間がない
営業時間を気にしなくていい たくさんの業者から選ぶことができる ネットで口コミなどもあり業者を選びやすい |
デメリット | 実物を見ながら対面で相談できない
業者によって技術力に差がある カビの知識があまりない |
クリーニングに出したい服を段ボールに詰めて送るだけなので、店舗まで持っていく手間がなく、営業時間なども気にしなくていいのが最大のメリットでしょう。
最近は宅配クリーニングの業者も増えているので、全国のお店から見つけることができます。
ただし宅配クリーニングだと電話やメールでのやり取りのため、要望が伝えにくいということがあります。
また、店舗と同様にカビの知識があまりない業者がほとんどです。
カビの菌はしぶといため、ただ除菌するだけでは死滅しないことがあります。
もし完全に死滅しないまま戻ってくると、カビが再発する可能性があるので、業者選びは慎重に行いましょう。
4-3.カビ取り専門クリーニング
カビ取り専門クリーニングにカビが生えた服を出す時のメリットとデメリットは以下のことが考えられます。
メリット | カビの知識が豊富で確実にカビを死滅させてくれる
技術力の高いクリーニング店と提携している 店頭まで持っていく手間がない 営業時間を気にしなくていい |
デメリット | 実物を見ながら対面で相談できない
値段が高い |
カビ取り専門クリーニングも宅配クリーニングなので、店舗まで持っていく手間がなく、営業時間も気にしなくていいです。
そして最大のメリットはカビに特化したクリーニングなので、カビの知識があり、カビ取り技術も高いということです。
ハーツクリーニングでは医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なEOガスを使用しています。
EOガスなら真菌(カビの菌)や害虫の卵など、死滅させるのが難しいものでも滅菌できます。
そして技術力の高い老舗のクリーニング店と提携しているため、クリーニングの部分でも安心して任せられます。
ただしこちらのクリーニングは“最高級カビ取りクリーニング専門店”というだけあって、値段は他のクリーニング業者と比べても高いです。
思い入れのある喪服など、費用が掛かってもいいからカビを除去したい時にご利用いただくことをおススメします。
5.喪服にカビが発生する原因は「湿気」と「栄養」
クリーニングでカビを徹底的に除去してもらったら、今度は二度とカビを発生させないように対策をしなければなりません。
そして対策をするには、何故カビが発生するのか原因を知ることが大事です。
カビは4つの条件が揃っている場所で発生しやすい傾向にあります。
カビは湿度が60%を超えたあたりから活動し始め、70%を超えると数ヶ月、80%を超えると数週間程度で発生します。
要するに湿度が高ければ高いほど、カビの繁殖速度が速くなります。
またカビが繁殖する為には、埃や虫の死骸、人間の皮脂などの栄養源が必要です。
そのため、湿度の高い場所に汚れた衣服があるとカビが発生しやすくなります。
では、喪服にカビが発生する原因としてどのような状況が考えられるのでしょうか。
5-1.汚れが付着したまま保管していた
喪服を着ながら食事をすることもあるため、着用後の喪服には食べカス、人間の汗や皮脂、埃などが付着していることも多いでしょう。
着用後クリーニングに出さないでいると、喪服にはカビの栄養源になるものが付着したままになっています。
その状態で湿度の高い場所に保管すると、カビが繁殖しやすい条件が揃います。
しかも喪服は着用頻度が少なく、場合によっては数年放置されるということもあるでしょう。
そうなってしまうと知らない間にカビが繁殖し、気付いた時には喪服が白カビで真っ白になっていたということも考えられるのです。
5-2.ビニールカバーを外さなかった
着用後に喪服をクリーニングに出した場合でも、間違った保管方法をするとカビが発生しやすくなります。
やりがちなのがクリーニングから戻ってきた時に、ビニールカバーを外さずにクローゼットにしまうという保管方法です。
埃や傷から守ってくれそうだからとビニールカバーをそのままにしている方がいますが、通気性が悪くなってしまいます。
元々クローゼットは湿度が高くなりやすい場所ですが、ビニールカバーの中は更に湿気がこもります。
これではカビが好きな高湿度の環境を作り上げることになってしまいます。
5-3.クローゼットなどの保管場所の問題
クローゼットは閉め切っていることが多いため、通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所です。
と言っても、もちろんすべてのクローゼットにカビが生えるわけではありません。
やはり自宅の立地や部屋の環境によって、湿気がこもりやすいクローゼットとそうではないクローゼットがあります。
弊社はカビ取り業者として10000件以上のカビの現場の調査を行ってきましたが、特にカビが発生しやすいと感じたクローゼットは以下の条件の場所にあるものでした。
- 3階以下の低層階
- 北側の部屋
- 浴室などの近く
まず部屋のカビ取りでよく相談を受けるのが、3階以下の低層階と北側の部屋です。
低層階は地面の湿気の影響を受けたりしますし、北側の部屋は日当たりが悪かったりするので、どうしても湿度が上がりやすくなってしまいます。
その部屋にあるクローゼットは当然影響を受けるので、湿気がこもってしまいます。
またお風呂場や洗面所などの裏側にクローゼットがある場合も、湿気が流れ込んで湿度が高くなってしまいます。
そして、クローゼットはたくさん物が収納されているため、部屋と比べて掃除する頻度が少なくなる場所です。
すると埃や虫の死骸などが蓄積していき、カビの栄養源が豊富な場所になります。
このような原因からクローゼットにカビが発生し、収納している服にも移ってしまうということがあるのです。
6.喪服をカビから守るための5つの対策
カビは「湿度」「温度」「栄養源」「酸素」の4つの条件が揃った場所に発生するものなので、どれか1つでも欠けているとカビは繁殖することができません。
酸素を無くすことはできないですし、温度を調節しようとすると人間が生活しにくい温度になってしまうので難しいでしょう。
そのためカビ対策で重要になるのは、「湿度を抑える」と「栄養源を絶つ」の2つです。
6-1.長期間着用しない時はクリーニングに出す
喪服は直接肌に触れるので、汗や皮脂が付着しやすい衣服です。
また食事をする機会もあるため、食べカスが付着していることもあるでしょう。
その状態ですぐに戻すと、「水分」と「栄養」の両方をクローゼットに持ち込むことになってしまいます。
基本的には着用後はクリーニングに出して、綺麗にしてからクローゼットに戻すようにしてください。
もし法事が立て続けにあって、その度にクリーニングに出すのはもったいないということでしたら、着用後に半日ほどクローゼットの外に干して、喪服に含まれている水分を飛ばしてください。
その時にカビの栄養源になりそうな汚れなども取り除くようにしましょう。
この小さな手間をかけるだけでカビの発生を抑えることができます。
そしてしばらく喪服を着用する予定がなくなったら、クリーニングに出すようにしてください。
6-2.ビニールカバーを外して保管する
クリーニングから戻ってきた時、ほとんどの場合はビニールカバーが掛けられていると思います。
5-2.ビニールカバーを外さなかったでもお伝えしましたが、ビニールカバーを掛けたままだと通気性が悪くなって湿気がこもりやすくなってしまうので、外してからクローゼットに戻すようにしましょう。
もし埃や傷から守るために喪服にカバーを掛けたいというのであれば、不織布カバーなどの通気性の優れたものを使用するようにしてください。
衣類カバー ホワイト マチ付き ロングサイズ
出典:amazon
埃を通しにくい生地なのに通気性が良いので、湿気がこもりにくくカビの発生を防ぐことができます。
6-3.換気や除湿剤で湿気を取り除く
喪服を収納しているクローゼットに湿気がこもりやすいようでしたら、湿気を取り除くようにしましょう。
まずすぐにできることは換気して、クローゼットの空気を入れ替えることです。
雨の日など湿度の高い日に行うと新たに取り込む空気も湿っているため、晴れた日に行うことをおススメします。
もし湿度の高い日換気する場合は、エアコンの除湿機能を活用してください。
また、サーキュレーターや扇風機をクローゼットに向けて回すと効率的に空気の入れ替えができます。
そしてもう一つクローゼットの湿気を取り除くために行ってほしいのが、除湿剤を置くことです。
クローゼット全体の除湿をするなら置き型の除湿剤、喪服だけ重点的に除湿したいなら吊り下げ型の除湿剤を使用しましょう。
もちろん両方使用した方がより除湿してくれるので、併用することをおススメします。
除湿剤は湿気を吸い込むと水が溜まっていき、限界を超えるとそれ以上除湿してくれません。
そのため効果がなくなった除湿剤はすぐに処分して新しいものと交換してください。
addgood(アドグッド) SUPER除湿でかでか
出典:amazon
置き型の除湿剤。
800mlと大容量なので、一般的なサイズよりも交換頻度が少なくて済みます。
Vacplus 乾燥除湿パック
出典:amazon
吊り下げ型の除湿剤。
コンパクトなのに最大除湿量は500mlでしっかり除湿してくれます。
吸湿量が目に見えて分かるので、新しいパックと交換するタイミングも分かりやすいです。
6-4.クローゼットに服を詰め込みすぎない
収納場所が限られていたり、物が多い場合はクローゼットいっぱいに物を詰め込んでしまうこともあると思います。
しかし物が詰め込まれているクローゼットは通気性が悪く、空気が滞留してしまいます。
空気が滞留すると埃などが溜まりやすくなり、そこにカビの胞子が付着して繁殖していきます。
また通気性が悪いと、クローゼットを開けて換気しても湿気を逃がすことができず、クローゼットの湿度が高いまま保たれてしまいます。
これらの原因から物が詰めこまれたクローゼットはカビが繁殖しやすいのです。
そしてそれを防ぐためには、クローゼットに隙間を作るしかありません。
不要なものを処分し、クローゼットの収納に余裕を持たせるようにして、通気性の良いクローゼットにしてください。
6-5.こまめに掃除してカビの栄養源を絶つ
掃除していないクローゼットには、埃や虫の死骸などカビの栄養源が溜まっています。
カビが繁殖する為に重要な栄養源を絶つためにも、こまめに掃除しましょう。
とはいえ、クローゼットの中は物が多くて掃除するのも大変だと思います。
そこでおススメなのが、キャリー付きの収納ケースを活用して物を取り出しやすくすることです。
これで掃除の手間を大幅に減らすことができるでしょう。
クローゼットの掃除は、掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりしてください。
カビはアルコールが苦手なので、掃除の最後に消毒用エタノールを吹きかけるのも良いでしょう。
ただしその時はクローゼット内の湿度が上がっているため、しっかり乾かしてから物を戻すようにしてください。
押入れ収納キャリー
出典:amazon
7.まとめ
今回は喪服や礼服にカビが発生した場合の応急処置のやり方を中心に解説してきました。
絹(シルク)の場合は、繊細な素材のため布で払うようにカビを除去しましょう。
ポリエステルやウールなどの素材の場合は、白カビを払ったあとに消毒用エタノールを使用してカビを死滅させます。
カビはしぶといため、応急処置だけでは完全には死滅していない可能性が高いです。
着用する用事を終えたらクリーニングに出して、カビを死滅させましょう。
クリーニング業者はたくさんありますが、カビにお困りでしたら是非カビ取り専門クリーニングを検討してみてください。
ハーツクリーニングでは医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なEOガスを使用して、カビを滅菌しています。
カビは少しでも残っているとそこから再び繁殖するので、カビを死滅させることは再発を防ぐことにも繋がります。
これからも永く着用したい喪服があるようでしたら、是非ハーツクリーニングまでご依頼ください。
そしてクリーニングでカビ取りをしても、保管する環境を改善しなければ再びカビが発生してしまう恐れがあります。
喪服をカビから守りたいのであれば、5つの対策を行いましょう。
喪服は高価なものが多く、カビが発生したら特に困ってしまう衣服の一つです。
しっかりカビ対策をして、大事な喪服をカビから守ってください。